メニュー

根管治療

根管治療とは

根管とは、歯の根の中の歯髄と言われる神経が通っている管のことです。人間の歯にはどの歯にも神経の通っている根管があります。大きな虫歯などが原因で根管に細菌が感染すると、噛んだ時に歯が痛くなる、何もしなくてもズキズキするような痛みが生じる、虫歯になった歯の周りの歯茎が腫れる、歯茎から膿が出てくる等の問題が生じます。

それらの問題を解決するために、その感染してしまった根管を、ファイルと言われる根管を削るヤスリのような器具や、薬剤を用いて綺麗な状態にすることを根管治療と言います。

当院の一般的な根管治療の手順

  歯の虫歯部分の除去

根管治療を施す歯のほとんどは虫歯からの継発症であり、処置を始めるにあたって、まず細菌を含む虫歯の部分を完全に取り除く処置が必要です。

この虫歯を取り除く処置は最初の処置になるため、歯の神経の生死や炎症の程度、虫歯の大きさや歯の神経との位置関係などをレントゲン写真をもとに把握し、治療方針を決定していきます。

虫歯を取る際は、う蝕検知液という薬剤で虫歯の部分を染めながら虫歯を取ります。

 根管内の洗浄、消毒

拡大鏡で根管を確認しながら非常に細いファイルという器具を使用し、根管内に存在するさまざまな内容物(歯髄、壊死組織、細菌とその産生物、過去の治療の際の材料など)や感染した根管内壁を機械的に切削・除去します。根管内の細菌の除去には不可欠かつ最も有効な手段になります。

ところが根管の形態は複雑であり、入念な機械的清掃が施された場合であっても内容物がしばしば残ってしまいます。このような機械的清掃の限界を補うために薬液を用いた根管洗剤を行い、薬剤と併用しながら根管内に残る感染源の除去を行います。

複雑な根の形態では、CTという三次元的に画像診断を行える機械でレントゲンを撮影し、より詳しく画像診断を行います。

治療中は唾液や細菌の侵入を防ぐため適宜根管内を洗浄し、必要に応じてラバーダム防湿というゴムのシートを掛けて唾液の侵入を防ぎます。

また、使用する器具は全て完全に滅菌しております。

 根管充填

根管充填は、洗浄、消毒によって無菌的となった根管に、細菌や各種の有害物質が侵入、貯留して歯の周りの組織を刺激することがないよう、根管を生体に無害な物質で緊密に封鎖することを目的として行われます。根管が封鎖されることにより、根の先の組織は、根管からの刺激を受けることなく安静が維持されます。

根管充塡は、根管処置の最終仕上げともいえる重要な治療操作であり、根管充填後にはレントゲン写真を撮影し、緊密に封鎖されたかを確認します。当医院では3種類の根管充填方法を使い分けており、各根管に適した方法を選択しております

 支台築造

虫歯により崩壊した歯冠部分を補い、補強する歯の支柱部分となる土台を構築することをいいます。また、根管充填部を緊密に閉鎖する目的もあります。

土台を立てることにより、再び歯として機能するための被せ物を作り、支える事ができます。直接法、間接法、ファイバーポスト、メタルと種々の方法がありますが根管治療を行った歯の部位と崩壊状態に応じて土台となる材料や方法を適時選択し、処置します。

根管治療の種類

 抜髄根管治療

抜髄法は、虫歯菌が神経まで到達した場合に、根管より奥の組織に広がるのを防ぐため、また、痛みを取り除くことを目的として行われます。

 感染根管処置

虫歯菌が神経まで到達すると、歯の神経は細菌侵入を防御するため炎症反応を起こして抵抗するため、生活歯髄組織の深部まで細菌が侵入することは多くはありません。ところが、いったん神経が壊死に陥ると、神経の生体防御機構が失われるため、細菌は根管内で自由に増殖し、時間の経過とともに根の先の深くまで侵入していきます。このように歯の神経が腐敗してしまい、根管内に細菌感染が起こった状態を感染根管といいます。

感染根管は生体の防御反応が起こらない状態にある領域であり、自然治癒は期待できません。根の先にまで感染した歯に対する治療は、感染根管の感染領域を歯科医師が取り除き、根管を消毒して無害な状態にする必要があります。

根管治療が必要な状態

 急性歯髄炎

歯の神経が急性の炎症状態にあることを言います。必ずしも根管治療をするわけではありませんが神経の深くまで細菌が到達している場合には根管治療が必要となります。

急性歯髄炎の初期では、急激な温度変化、とくに冷刺激によって持続性(1分以上)の痛みを生じます。また温度変化以外にも甘味、酸味、虫歯の穴に対する食べ物の圧、舌や頬の内側よる陰圧負荷などによっても痛みが生じます。痛みは、就寝時などに歯髄の血行が高まり、内圧が亢進することなどによって生じる痛み(自発痛)もみられます。

はじめは一時的な鋭い痛みであるが、しだいに持続性のあるズキズキ脈を打つような激しい痛みとなり、上の歯では側頭部や上顎洞(目の下のあたりにある副鼻腔)へ、下の歯では耳部への関連痛を引き起こします。急性歯髄炎の後期になると痛みはさらに激しくなり、歯が持続的に圧迫され食い込むような痛みになります。場合によっては終夜眠れないような痛みが出ます。この時期になると痛みは温かいもので増し、冷やすとやや落ち着きます。しかし、長く冷やしすぎると再び痛みが強くなることもあります。虫歯の穴が大きくなり、根管内の圧が下がることにより痛みが落ち着くこともありますが、食べ物が詰まることにより再び急性症状が生じます。

 慢性歯髄炎

歯の神経に対し微量な細菌などの傷害が長期に加わることによって生じるものや、急性歯髄炎が進行して慢性化した状態をいいます。

多くは深くて大きな虫歯の穴があり、多くの場合は虫歯や壊死組織などを除去すると神経が露出してきます。慢性増殖性歯髄炎という場合は、キノコ状の歯肉の盛り上がりが起こります。一般的には自覚症状はありませんが、噛んだ時の痛み、食べ物の圧がかかった時の痛みや、出血を伴うことが多くあります。また、慢性歯髄炎では温度変化に対しては反応がないことが多いです。

以上の通りほとんど自覚症状はないので、慢性的な虫歯による大きな穴や過去に治療を行った歯の場合を除き、健康的な歯との判別が困難であることも多いですが、急性発作を起こして痛みを生じる場こともあります。

 歯髄壊死

急性または慢性歯髄炎が進行すると神経(歯髄)の壊死が起こり歯髄壊死となります。

病理学的には、感染を伴わないものが歯髄壊死であり、細菌感染を伴うものが歯髄壊疽と言います。

歯髄壊死の症状はほとんどなく、歯の色が暗くなってくることによって気づくことがあります。また歯髄壊疽に進行したものでは、細菌感染による悪臭が生じることもあります。根の先まで傷害が生じることがあるため、歯を叩くことにより反応することもあります。

 根尖性歯周炎

神経(歯髄)が腐敗して歯髄壊死や歯髄壊疽の状態に陥ると、歯の根の先で生体が処理しようとする防御機構として炎症性反応(根性歯周炎)を起こします。その後、炎症と免疫反応が起こり、膿瘍という膿(うみ)が溜まった状態になります。その膿瘍形成が骨の方向に広がり、骨膜を超えて歯肉や顔面の皮膚まで到達する場合もあります。

その経過は、炎症を引き起こす原因や刺激の種類と程度、作用時間、生体の抵抗性によって異なります。急性根性歯周炎では炎症の拡大が急速で、激しい痛みと歯肉の発赤、腫脹、圧痛などの症状が出ます。慢性根性歯周炎では自覚症状がほとんどありませんが、あっても違和感程度でゆっくり病変が進行します。

 歯内-歯周疾患

一本の歯に根の中と歯周病による疾患が同時に起こっている状態です。

「根管から感染が歯の周りの組織に影響を及ぼしたもの」「歯の周りの組織から根管に影響を及ぼしたもの」「両方が混ざり合っているもの」の3つに分類されます。

参考文献

歯内療法学 第4版 医師薬出版株式会社 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME