歯周病(歯槽膿漏)の治療・予防
上記のような症状が見られると、歯周病にかかっている可能性があります。 歯周病とは歯のまわりの骨が溶ける病気で、日本人が歯を失うもっとも大きな要因とされています。当院では、初期・中期・後期・末期かの診断を行い、実直に歯周病と向き合い、丁寧に治療をします。当院では、歯石の除去やメンテナンスは歯科衛生士がしっかりと対応し、改善しきれない部位に関して、失われた歯槽骨や歯周組織の回復を目的に歯周再生治療にも幅広く対応します。
歯周病治療の流れ
1.診査・検査
全身状態の問診・歯周組織の検査・レントゲン写真による診察を行います。 必要に応じて、投薬その他の応急処置を行います。
歯周ポケット検査
歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行状況を調べます。歯周病検査用プローブという器具で、歯の舌側と頬側の測定ポイントの歯周ポケットの入口から一番深い底までの長さ(深さ)を測ります。
歯周病菌組織の検査
歯周ポケット内に生息している細菌を測定し、将来歯周病になりやすいかどうかを調べます。
レントゲン(もしくはCT)検査
歯槽骨の吸収の度合いを調べます。
2.歯みがき指導
毎日のホームケアで歯周病の原因である病原体の巣になる歯垢(プラーク)をきちんと取り除けるようにすることが目的です。これは歯周病を改善するために最も重要な治療のステップです。 患者様それぞれに歯みがきの癖があり、磨き残しがあるため、上手なケアの方法を歯科衛生士が丁寧に時間をかけてとお伝えします。まずは磨き残しの無い方法を身につけ、歯垢(プラーク)を上手に取り除けるようにします。
3.診断・治療計画の提示
検査結果をもとに治療計画を検討し、必要と思われる治療についてわかりやすくご説明します。患者様の同意が得られるまで治療は行いませんので、ご不安やご不明点がありましたら何でもご相談ください。
※歯周病で歯を失ってしまった場合、インプラント(人工歯根を植える)治療など、失った歯を補う方法をご提案させていただく場合もあります。
4.基本治療(スケーリング)
スケーラーと呼ばれる器具を用いて歯石を取ります。歯石の表面はザラザラしているため歯垢がつきやすく、さらに落ちにくくなってしまいます。歯石を取ることで歯に歯垢がつきにくい状態にし、歯周病を改善させます。
5.歯周ポケットと出血の再評価
基本治療で、どの程度歯周病が改善されたか再度、歯周ポケットの深さや、出血、歯が動いていないかなどを調べます。再評価検査の結果を元にその後の治療計画の修正をおこないます。
6.歯ぐきに潜む歯石の除去(ルートプレーニング)
歯と歯ぐきの間にもぐりこんでできている歯石を除去し、感染部位などを取り除いた後に、歯の表面を磨いていきます。 歯石を除去するだけでは歯の表面がデコボコしてプラークが付着しやすい状態になっているため、ルートプレーニングで綺麗に仕上げることが大切になってきます。 この処置を丁寧に行うことで、歯周ポケットは減少し、初期の歯周炎は、おおむね良好になります。
歯周外科
スケーリングやルートプレーニングなどの基本治療で改善が見られなかった方には、失われた歯槽骨や歯周組織の回復を目的に歯周再生治療を試みます。 外科処置のため、必ず患者様とよくご相談の上、行います。
7.メンテナンス
メンテナンスの目的は、改善された健康なお口を継続して維持することにあります。患者様自身による適切なプラークコントロールが良好な長期安定には必要です。 そのために1~3ヶ月に一度くらいの頻度を目安に、クリニックで専門スタッフによるお口のメンテナンスをおすすめします。 メンテナンスは以下のようなことを行います。
主なメンテナンス
1)歯ぐきの炎症が無いか確認 2)歯と歯ぐきの間の溝の深さ(歯周ポケット)の確認
3)歯垢(プラーク)と歯石の除去 4)ポケット内の洗浄 5)歯みがき指導